いったん休憩。
娘5歳半、息子4歳。
この3月に2回目のDWEキャンプに参加。
キャンプは親にも子供にもとても良い刺激になり、
それまでずーっとサボっていたDWEを再開しようと心に決めた。
*****
決意してから最初の1週間は、
ひたすら私がレッスンの進め方などについて勉強。
購入してからもう4年も経っているのに、知らないことやわからないことだらけ。
それもそのはず、購入時は娘2歳、息子生後半年。レッスンや歌を歌うなんてまだ先の話で、その時は毎日ひたすらCDやDVDをかけ流すだけだったから。
購入したときはあれほど盛り上がっていたのに、はっきりとした成果を感じることができず、だんだんトーンダウンしていつのまにか英語から遠ざかってしまっていた。
でも子供たちも成長し、反応がかえってくるようになり、ようやくここからが本番なんだなあと思える。
その後は恐る恐るステップバイステップを始めてみたり、私のモチベーション維持のために過去のブログを整理して再開してみたり、CAPに挑戦してみたり焦ってみたり、歌の練習を始めてみたり、レッツプレイで盛り上がったり、TEをやったり拒否られたり。
まだまだ「軌道に乗りそう/習慣づけできそう」
という段階までは達してない。
なにより私自身がまだ緊張している。
かなり無理して頑張ってやっている感がある。
*****
あとは息子の問題も。
突然母がハイテンションで英語をやりだして、お姉ちゃんも楽しそうにしてるし、最初は面白かったみたいなんだけどだんだんちょっと苦痛に感じているかもしれない。
今日はついに「ぼくえいごやらない。ウルトラマン見たい。」と言い出した。
ああ…息子にはまだ早かったのか?
それとも娘とは違って新しいことや環境の変化に敏感な息子が、そろそろ疲れてしまって「ちょっとお休みしたい(あわよくばこのままブームが終われ)」というメッセージを発しているのか。
でも息子にとって発達的に「早すぎる」ということはないだろう。
むしろ私が「早急すぎた」のだと思う。
*****
この数週間、私は相当頑張って子供たちと接していて、
基本的に「かまってちゃん」な娘はそれがとても嬉しそうだった。
ママが一緒にお勉強してくれる!
私はもっと頑張る!と、一生懸命取り組む姿に驚いた。
ママにかまってもらうのも嬉しいし、褒めてもらうのも嬉しい。
英語を話すことも嬉しい。
そんな娘の姿を見て反省しきりな母…。
今までは基本的に放置だったからね。
*****
頑張り屋さんな娘と、
慣れるまでは時間がかかる息子、
空回りしすぎて熱しやすく冷めやすい母。
この3人の足並みが揃うのはいつになるやら…。
やる気はあるけど現在傍観者的立場の父(夫)。
今後の活躍に期待。